100円均一ショップDAISOには、100円では買えない商品もあります。その中でも200円の「3段引き出しケース」は汎用性が高く大人気。いつも行くダイソーでも入荷待ちになっていることが多いです。
そんな大人気商品を僕は文具入れとしても使っていますので紹介します。
卓上にはあまり文具は置かない
僕は机の上のものを少なくしておきたい派で、ペンはクリッカートの黒とボールペンの黒の2本しか出していません。
同じように他の文具も基本引き出しや戸棚の中に仕舞っているのですが、メモ用紙などの紙もの文具はすぐに取り出してメモを取りたいため卓上に出しています。
卓上といっても机の上にある棚の中にこうして収めている形です。
この高さがぴったりなところもお気に入りです。
では、中身を見ていきましょう。
文房具好きの3段引き出しトレーの中身
1段目
1番上は付箋紙コーナーです。
付箋紙は全て無地の紙製です。もっともよく使うためここに入っています。柄物だったりフィルムのものは別の引き出しに収納しています。
無地の紙製の付箋紙は同じくダイソーのものが多いです。
安くて量が多い。コスパ重視です。
小さな付箋紙とインデックスふせんは無印良品です。
持ち運ぶときはここから数枚剥がして名刺サイズの紙に貼ってAmazonギフトボックスに収納しています。
2段目
次はカードコーナーです。
先述した名刺サイズの紙がここに入っています。
白の無地のものは台紙にしたり情報カードにしたり、勉強用の単語カードにもします。
先日、和紙のふるさとで購入した和紙カードもここに。
ノートをデコレーションしたいときに使います。
また、スタンプを押してタイムスケジュール付箋として使用することもあります。
3段目
最後は封筒コーナーです。
僕は紙袋での収納が好きで、薬など小分けにしたいものは紙製の封筒で分けて収納しています。
用意しているのはクラフト用紙の洋2サイズとカードサイズの2種類です。
クラフト紙の色合いがナチュラルでとてもおちつきます。
レターセットとは違う良さがまたありますね。
また、見出しラベル用のマイタックリムカも入っています。
貼って剥がせるタイプなので貼り直しができて便利ですし、納品する商品の剥がせる値札としても使用しています。
紙もの以外にも使える
3段引き出しトレーの横幅はちょうどペン1本と同じくらいです。
なのでペンをたくさん持っている方はこれに並べてみるのもいいでしょう。
また僕は別の使い方として、文具ではありませんが、中にフェルトを敷いてアクセサリーケースとしても使用しています。
万能な3段引き出しトレー、見つけた際はレアですのでぜひ手に取ってみてくださいね。