手帳・ノート
手帳シーズン真っ盛りですね。 ほぼ日手帳やロルバーンなどの新年度の商品が発売になり、文具売り場は一番の盛り上がりを見せています。 私は現在5冊のシステム手帳を使っていて、綴じノートは使用していません。 しかし綴じノートには綴じノートの良さがあ…
手帳会議が進み、来年はシステム手帳5冊を使っていくことに決めました。 その5冊のシステム手帳に挟む日付入りのリフィル2024年版が出揃ったのでまとめてご紹介します。 日付入りリフィルとは イヤープランニング 月間ブロック バイブルサイズの月間ブロック…
夏の終わり。新作手帳の発表が始まる季節です。 今年も手帳会議の季節がやってきました。 私は現在、5冊のシステム手帳を使用しています。 今回はその5冊の手帳の使い分けを考えるお話です。 手帳のテーマを考える 手帳に書きたいことを書き出してみる 手帳…
私の母艦手帳はロロマクラシックのバイブルサイズです。 Bindexの月間11をメインに使用してスケジュールを管理しているのですが、スケジュールのページ以外に挟んでいるページを今回はご紹介します。 ナローサイズの雑記帳 お気に入りのイラスト フォトアル…
手帳を書いていると仕事の日と休みの日が出てきます。 職場によって決められている場合もありますが、フリーランスなど自分で休みを設定する職種の方もいるでしょう。 そこで今回は休みをあらかじめ確保する手帳術をご紹介します 休みの日を設定する 休み時…
早いもので7月になりましたね。 母艦手帳であるロロマクラシックバイブルサイズの5月は変化の月でした。 毎週、週間ページのフォーマットが変わり、試行錯誤の1ヶ月だったのではないでしょうか。 1週間ずつ振り返っていきます。 仕事時間のみのバーチカル 起…
僕は現在、持ち歩き手帳としてロルバーンミニを愛用しています。 しかし使いきったらシステム手帳に移行するつもりです。 そこで今回はミニ6手帳、マイクロ5手帳、3穴手帳の3つのちいさめシステム手帳を比較していきます。 3種のリフィルを並べてみる …
僕はフリーランスでライターの仕事をしながら通信制大学で学んでいます。 そのどちらも自分でタスクを選択し、管理するということが必須となっています。 今回は手帳を使ったフリーランスのタスク管理方法をご紹介します。 タスク管理の基本は以下の通り。 …
システム手帳とは自分でリフィルを選んで組み合わせ、バインダーに挟んで使用する手帳です。 その自由度の高さからどうリフィルを組み合わせて手帳を使用したらいいのか迷う人も少なくないでしょう。 今回はスケジュール管理のためのシステム手帳のリフィル…
1日1ページの手帳は現在、数多く出ています。 代表的なものといえばほぼ日手帳。 Instagramなどで調べるとコラージュされた可愛らしい日記をたくさん見ることができます。 僕もやってみたいな、と思うわけですが、なかなか踏み出せずにいます。 今回はその…
「小さいノート活用術」から影響を受けて使い始めたロルバーンミニ。最近はもっぱら持ち歩きのメイン手帳になっています。 手のひらサイズの小さなロルバーンミニをどうメイン手帳として使っているのか一度まとめてみたいと思います。 時間をもっと大切にす…
今年はM6手帳でスタディプランナーを始めたのですが、どうしてもサイズ感が合わなくて続きませんでした。 また、母艦のロロマクラシックと離してしまったことで利便性が下がりどうしても触りづらい状態に。 そこでスタディプランナーを測量野帳に移動しまし…
朝活書写というものをご存じですか? 朝にお題の文章を書く。たったそれだけのことですが、実は魅力がたっぷり詰まっているのです。 今年始めた朝活書写についてご紹介します。 愛され美文字になるペン字レッスン/斉藤美苑 posted with カエレバ 楽天市場 A…
僕の父は今年、還暦を迎えます。 そんな風には見えないほど若々しいのですが、もうそんな歳なんだなあとなんだかしみじみ思ってしまいました。 そこで僕はお正月に父にシステム手帳をプレゼントしました。 不器用な娘なりのコミュニケーションです。 Ashford…
日記用バインダーとしてクリップブックを買いました。 半分はいつもの日記用として週間ホリゾンタルが入っていますが、残りの半分は無地のページが入っています。 たまに書きたくなる1ページ日記用のページです。 そんな1ページ日記の紹介をしていきます。…
先日購入した嵐コラボのモレスキン。 今年はそちらをジャニオタ手帳にすることにしました。 モレスキンは真っ白な無地のノートです。 そこで今回はバレットジャーナルとしてジャニオタ手帳をセットアップしていきます。 モレスキン MOLESKINE クラシック ノ…
昨年末の大掃除でロルバーンコレクションの解体をしました。 折角のコレクションなのに!? と思われるかもしれませんが、ちゃんとコレクションし続けるための解体です。 今回はロルバーンの解体方法とコレクションのまとめ方をご紹介します。 2020年のロル…
皆さんはアイディア出しをしますか? 例えばクリエイターさんなら作品のアイディアだったり、企画部などアイディアが問われる部署にいる方だったり、ブロガーさんだったり。 アイディアがあるからこそ生まれるものってたくさんありますよね。 しかしアイディ…
2020年末をもって活動休止したアイドルグループ嵐。 年始からメンバーが普通にテレビにいるのであんまり実感はないです。 その嵐が活動の締めくくりとして全国を回った展覧会がありました。 そこで人生初のモレスキンを購入したので展覧会の様子と合わせてご…
年が明けて2021年になりました。 今年も日記デコをゆるりと楽しんでいきますのでよろしくお願いします。 今回は2020年12月のデコ日記の紹介です。 いつもどおり本文はモザイク処理をしていますので悪しからず。 2020.12.07-13の日記 2020.12.14-20の日記 202…
2021年の手帳の中身、ロロマクラシックの紹介です。すっきりコンパクトに仕上がりました。
マイクロ5手帳を財布にしています。その手帳財布に年間家計簿ページを作成しました。
あけましておめでとうございます。 今年も手帳と共に生き、手帳と共に暮らす1年にしていきます。 さて、システム手帳に挟んでいる月間ページのデコレーションをしましたのでご紹介します。 2021年 年賀ヴィベールシール 丑 KASE-40 posted with カエレバ 楽…
システム手帳のリフィルにはさまざまな形があります。 レフト、バーチカル、ホリゾンタル……他にも具体的な名前のついていない形がたくさんあります。 そんな中、僕が出会ったのはレフトバーチカルという形でした。 しかし探してもどこのメーカーからも出てい…
日記用にクリップブックを購入しました。 シンプルな見た目でそのままでも十分可愛いのですが、もっとかわいくしようと編み上げリボンアレンジをしてみました。 ファイロファックス filofax クリップブック Clipbook アーキテクチャー Architexture バイブル…
あれだけ手帳会議をしてもそこからさらに変化していく僕の手帳事情。 12月末だからもう増えないだろうとふんで2021年の手帳を紹介していきます ロロマクラシック(バイブル) マークスM5 HB×WA5 クリップブック(バイブル) 差し込みバインダー…
デコ日記が続いています。 毎週デコレーションするのが楽しみで、楽しいことを書いて記録して、結構な厚みになってきました。 今回は2020年11月の日記デコをご紹介します。 あわせて読みたい 2020.11.02-08の日記 2020.11.09-15の日記 2020.11.16-22の日記 2…
ロロマクラシックのダイエットで日記ページを外しました。 外した日記ページは新たに購入したクリップブックに入れることにしました。 カジュアルでかわいいクリップブック。 そのセットアップを紹介します。 ファイロファックス filofax クリップブック Cli…
差し込みシステム手帳のミニ6はスタディプランナーとして使用することにしました。 折角まるまる1冊スタディプランナーなのだから、と勉強専用バレットジャーナルとしても使用することにしました。 そのセットアップの様子をご紹介します。 コンセプトは大…
ダヴィンチの月間9リフィルは見開きで2つの月間カレンダーがついています。 左ページは月間ブロック、右ページは4項目書ける月間リストになっています。 この2つのカレンダーを同時に使うポイントを考察していきます。 レイメイ藤井 ダヴィンチ 手帳用リ…